オーディオインターフェイス

オーディオインターフェイスとは?

オーディオインターフェイスとは?

DTMをする上で必要となる機材のひとつ、オーディオインターフェイス。

これからDTMを始めようとされている人は、この耳慣れないオーディオインターフェイスという機械は何ぞや?何で必要なの?という方も多いと思います。

そこで、今回はオーディオインターフェイスの主な機能や、どんな種類があるのかについて解説します。

この記事で分かること
  • オーディオインターフェイスとは何か?
  • オーディオインターフェイスで何ができる?
  • オーディオインターフェイスにはどんな種類がある?

Contents

オーディオインターフェイスとは?

タクヤ

オーディオインターフェースって何?DTMやるなら、まず買えって言われたんだけど・・。

JET

オーディオインターフェイスは、ギターとかマイクの音声をパソコンに取り込んで録音するための変換装置だよ。

マイクやギターなど、世の中に存在する全ての「音」はアナログ信号ですが、パソコンの内部はデジタル信号です。

そのため、パソコンに音を取り込んでDAWで編集するためには、アナログ/デジタル変換が必要になります。

この変換処理を行うのが、オーディオインターフェイスです。

オーディオインターフェイス_アナログデジタル変換について

オーディオインターフェイスには、DACADCの2つの装置が含まれています。

  • DAC(デジタルアナログコンバータ)
    デジタル信号→アナログ信号に変換する装置。
  • ADC(アナログデジタルコンバータ)
    アナログ信号→デジタル信号に変換する装置。

オーディオインターフェイスの主な機能は?

タクヤ

オレ、ギターもマイクも使わない予定なんだけど、それならオーディオインターフェイスは要らないってこと?

DTMをするなら、必ずオーディオインターフェイスが必要!」とは限りません。

オーディオインターフェイスの主な機能を理解して、自分にとって本当に必要なのかどうかを判断しましょう。

オーディオインターフェイスの機能は、主に以下の3つです。

オーディオインターフェイスの機能
  1. マイクや楽器の音をパソコンで録音できる。
  2. 解像度の高い音で楽曲の音をモニターできる。
  3. ソフトシンセのレイテンシー遅延を防ぐ。

①マイクや楽器の音をパソコンで録音できる。

マイクやギターなどの楽器の音を録音してパソコンに取り込みたい場合、オーディオインターフェイスを経由することで、 キレイな音質で録音することができます。

楽器を録音して、加工・編集が出来る。

もちろん、パソコン自体にも、マイク入力端子が標準で付属しているものがありますが、結構気になるレベルでノイズが入るので、キレイには録音できません。

楽曲の素材として使うのであれば、なるべくキレイな音で録音しておきたいですよね。

なお、オーディオインターフェイスによって録音できる機材は、こんな感じで多岐に渡ります。

オーディオインターフェイスで録音出来るパート

②解像度の高い音で楽曲の音をモニターできる。

DAWで作曲中の音を、別のスピーカーで確認したい場合に、オーディオインターフェイス経由で外部接続することで、キレイな音で聴くことができます。

もちろん、パソコンから直接接続できるタイプのスピーカーもありますが、DTM用に特化したモニタースピーカーのほとんどは、オーディオインターフェイス経由で接続する仕様になっています。

詳しくは、以下の記事で、スピーカーの種類や、一般的なスピーカーとモニタースピーカーの違いについて、解説しています。

③ソフトシンセのレイテンシー遅延を防ぐ。

MIDIキーボードを使って、DAW上でソフトシンセを演奏したときに、キーボードを押したタイミングから、ズレて音が出ることがあります。

タクヤ

そんなことあんの?めっちゃイライラしそう・・。

これは、パソコンの処理が間に合わないときに発生する症状で、要はパソコン自体のスペックが低かったり、メモリが足りていないのが主な原因です。

スマホの機種によって、タップやスワイプしたときの反応が遅いものがあると思いますが、あれと同じことです。

オーディオインターフェイスの専用ドライバーを使うことで、MIDIの処理をオーディオインターフェイスで行わせる事ができるため、パソコンの処理遅れを防ぐ事ができます。

オーディオインターフェイスにはどんな種類がある?

オーディオインターフェイスには、とても多くの種類があります。

詳細には、以下の仕様の組み合わせによって、モデルが分かれています。

オーディオインターフェイスの仕様
  1. 量子化ビット数/サンプリング周波数
  2. 入出力仕様
  3. 付属ソフト
  4. パソコン用/モバイル用

①量子化ビット数/サンプリング周波数

量子化ビット数(bit)、サンプリング周波数(kHZ)とは、アナログ信号⇔デジタル信号を変換するときに、どの程度、細かい数値で信号処理するかを示す値です。

どちらも、値が大きいほど、原音に忠実な音質で録音ができます。

製品のカタログスペックには、以下のように記載されています。

最大24bit/192kHz 
(量子化ビット数/サンプリング周波数)

市販のCDの規格は、16bit/44.1kHzなので、デモCDを作ったり、将来的にCDで作品をリリースすることを考えると、これと同等かそれ以上のスペックは欲しいところです。

②入出力仕様

オーディオインターフェイスには、主に以下の入出力機能があります。

入出力用途
マイク(入力)マイクやギターを接続する。
LINE(入力)シンセサイザーを接続する。
MIDI(入力)MIDIキーボードを接続する。
MIDI(出力)シンセサイザーなどにMIDI信号を出力して演奏する。
USBパソコンと接続する。
PHONEヘッドフォン、イヤフォンを接続する。
オーディオインターフェイスの入出力機能

なお、マイク入力とLINE入力は、一緒になっているタイプの端子(コンボジャックという)がほとんどです。

チャンネル数

チャンネル数とは、オーディオインターフェイスに一度に接続できる端子の数です。

ギターやマイクなど、複数の音源を接続したいときは、便利ですよね。

なお、チャンネル数が1個しかない場合は、レコーディングの度に、ケーブルを差し替えて録音すれば大丈夫です。

製品のカタログスペックには、以下のように記載されています。

4IN/2OUT
(4入力/2出力)

2IN/2OUT
(2入力/2出力)

注意したいのは、1つの端子でマイク入力とLINE入力が兼用になっている場合も、仕様上は、2INと表記されていることです。

そのため、カタログや取扱説明書で、実機の写真を見ておくと安心です。

コネクタ形状

コネクタ形状とは、接続する端子の形のことです。

自分が録音したい外部機器が接続できる端子が搭載されているかを確認しましょう。

コネクタ形状が合っていない場合は、変換プラグが必要になります。

TRS標準ジャック:ギターを接続する端子。
XLR:マイクを接続する端子。

③ 付属ソフト

多くのオーディオインターフェイスには、DAWソフトのLE版などが付属しています。

LE版では、本格的な曲作りは難しいですが、使ってみたいソフトが付属している場合はラッキーですね。

④ パソコン用/モバイル用

iPad/iPhoneなどのモバイル端末でDTMを行う場合は、オーディオインターフェイスもモバイルに対応しているものを選ぶ必要があります。

オーディオインターフェイスには、以下の3パターンがありますので、スタイルに合わせて仕様を確認しておきましょう。

  1. パソコン専用のもの
  2. モバイル専用のもの
  3. パソコン/モバイル兼用のもの

おすすめオーディオインターフェイス

選定ポイントはなんとなく分かったけど、実際にそれらを踏まえたおすすめの機種を教えて!という人には、以下をおすすめします。

これ以外のおすすめも気になる人は、以下の記事をチェックしてみてください。

音楽制作のスタイル別・価格別に、おすすめのオーディオインターフェイスを、ランキング形式で紹介しています。

まとめ

この記事で説明した内容をまとめると、以下の通りです。

  1. オーディオインターフェイスは、マイクやギターなどの音をパソコンに取り込むためのもの。
  2. オーディオインターフェイスを使うと、録音・再生・レイテンシーの質が向上する。
  3. 色々な種類があるので、自分に合った機能を持っているものを選ぶべき。

オーディオインターフェイスの機能について、理解できましたでしょうか。

タクヤ

機能はだいたい分かったけど、結局どれを買えば良いのかイマイチ良く分からないんだけど・・。

という人は、以下の記事を参考にして頂くと、自分にピッタリの1台が見つかりますのでチェックしてみてください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です