こんにちは、耳コミライターのUKです。
英語学習を始めるにあたって、辞書ツールを準備しておくと非常に便利です。
この記事では、私がこれまで使ってきた中で、これはとても便利だった!というツールを紹介します。
このサイトの英語上達テクカテゴリーでの学習と合わせて使ってみてください。
Chrome拡張機能編
最初にインターネットブラウザのChromeで使える拡張機能を紹介します。
追加すると、ブラウザの検索バーの右横にアイコンが表示されてすぐに使うことが出来ます。

それではさっそく紹介していきます。
Mouse dictionary
マウスポインタを合わせるだけで訳が分かる
ブラウザでサイトを見ていて、英語の部分にマウスポインタを合わせるだけで、その英語の日本語訳が表示されるという優れモノです。
海外サイトを見るときなど、わざわざ別タブで辞書サイトを開いて検索する手間が省けて、非常に便利です。
Google翻訳
サイトのページをまるごと翻訳
1ページまとめて驚異のスピードで翻訳してくれます。
マウスを使って選択した範囲の単語や文の翻訳にも対応しています。
個人的には、「とりあえず追加しときましょうか」って感じになりました。
ImTranslator
高機能な翻訳ツール
単語、文章のいずれであっても、マウスを使って選択した範囲をすぐに英訳してくれる拡張機能です。
翻訳アルゴリズムはGoogle、Microsoft、Yandexから選択可能です。
また、結果の表示には、以下の3つのモードがあります。
- Imtransrator
ウィンドウ形式で元の英文と日本語訳を並べて表示できます。 - Inline Transrator
ブラウザ上のテキストの後ろに翻訳結果を埋め込むインライン形式で - Pop-up bubble
ポップアップ形式で日本語訳を表示します。アルゴリズムを切替えて翻訳結果を比較出来ます。
アプリ編
次に、スマホのアプリとして使える英語翻訳ツールを紹介します。
スマホのアプリは、本当にたくさんの種類がありますが、私が長いことお世話になっているものだけを紹介します。
LINE英語通訳
アプリのLINEが、とても便利な英訳ツールに
LINEでメッセージのやり取りをする感覚で、入力した日本語に対する英訳を表示します。
「これって英語でどういう表現になるんだろう?」っていうときにサクっと答えを教えてくれる便利な機能です。
LINEにこの機能を追加する手順は以下の通りです。
① LINEを開く。
② Homeを選択。
③「LINE英語通訳」と検索する。
④ 追加する。
Weblio英訳
文字を入力している途中で意味が分かる
翻訳が出来るだけのアプリはたくさんありますが、このアプリの良いところは、検索バーに文字を入力している途中で、補助的に候補となる語句を表示してくれるところです。
「あれ、あの単語ってどんな綴りだっけ」みたいな時に便利です。
とても親切なアプリですね。
Google翻訳
多機能かつ高機能すぎる次世代の翻訳アプリ
ご存じ、Google翻訳のアプリ版です。
高速なテキスト翻訳の他、アプリ版ならではの、スマートフォンを活用したカメラ翻訳、音声入力翻訳、会話形式の翻訳など多岐にわたる機能を備えています。
アプリを開いて各機能を確認するだけでかなり遊んでしまいます・・。
Webサイト編
最後におすすめのWebサイトを紹介します。
Googleで検索すれば、だいたい以下に紹介するサイトの検索結果のページと一致するので特にブックマークに登録しておく必要はないかもしれません。
しかし、いちいち色んなサイトを見て回りたくないという方は登録しておくとよいですね。
Weblio
例文が豊富な閲覧無料の翻訳サイト
ある単語を検索したときに、その単語を使った例文をたくさん見ることができます。
・英作文をする人
・その単語が文章の中でどのように使われるのか知りたい人
英辞郎 on the WEB
イディオム(=熟語)の検索に強い閲覧無料の翻訳サイト
難しい専門用語とかを検索してWeblioで見つからなくても、英辞郎でヒットする場合があります。
Weblioと二刀流で使えば、鬼に金棒でしょう。
まとめ
いかがでしたか。
今回はパソコンやスマートフォンなどを使って英語学習を始めるにあたって、合わせて利用するのに最適なツールを紹介しました。
ぜひ気に入ったものを活用してみてください。
そして、冒頭でも説明しましたが、ぜひこのサイトの英語上達テクカテゴリーでの学習と合わせて使うことで英語力を向上させてください。
耳コミライターのUKでした、それではまた。